top of page

【家系図の作り方】戸籍の読み方をご紹介


家系図を作るために改正原戸籍・除籍謄本の読み方をご紹介いたします。相続の手続きを行う際に改正原戸籍・除籍謄本・戸籍謄本を集めて読み込む機会はありますが家系図の場合は相続で使うよりも古い戸籍を扱います。

この記事では古い戸籍の読み取り方をご紹介いたします。


 

戸籍の違いについてのご紹介

戸籍には3種類ありそれぞれの役割があります。戸籍調査の際はいずれの戸籍も請求して入手してから解析を進めて参ります。役割を把握した上で照会する事で効率よく解析を行うことができます。

  1. 改製原戸籍 役所担当者との間では「かいせいはらこせき」と呼ぶことが多いです。原戸籍とは漢字の通りもとの戸籍がです。時代によって戸籍の様式が変化するのですが、その様式が変化したもとの戸籍が改製原戸籍と呼びます。家系図作成の際にはよく使用します。

  2. 除籍謄本 除籍とは戸籍に載っている方が全員抜けてしまった戸籍です。本籍地を変更した場合や、結婚、死亡の際に除籍となることが多いです。この除籍謄本は死亡日の確認やご兄弟の確認できるため家系図作成の際にはよく使用します。

  3. 戸籍謄本 現在も有効で更新されていく戸籍です。ご結婚、相続手続き、パスポート申請で使われるため戸籍を発行した経験が3つの中で最も多いのではと思います。デジタル化されており読解は容易くなっております。

細かい話ですが戸籍謄本の中にもさらに2つに区別されます。

  • 戸籍謄本(とうほん) =全部事項証明書

  • 戸籍抄本(しょうほん) =個人事項証明書

これは記載範囲の違いで戸籍に載っている全員の情報が必要なケースが多いため家系図作成においては戸籍謄本=全部事項証明書のみを扱います。


この戸籍謄本が除籍によって誰もいなくなった場合は除籍謄本へ、または戸籍改正によって切り替わった場合は改正原戸籍になります。そして新しい戸籍謄本にはその時点での情報しか載らないため結婚等で除籍になった兄弟などを知るには改正原戸籍や除籍謄本を取り寄せる必要があるということです。


 

戸籍の年式と種類

戸籍はその年式によって様式が異なります。家系図を作成する上での重要な情報はいずれの様式でも得られますが、あとどれぐらい遡ることができるのかを把握するヒントになります。取得できる最も古い戸籍は明治19年戸籍と呼ばれるものですが破棄や焼失していない限りはこの戸籍を取得できるまでを戸籍調査のゴールとします。

さらに古い戸籍は明治5年式戸籍=壬申戸籍(じんしんこせき)というものが存在するのですが法務省によって非公開となっております。

戸籍の種類

発行期間

特徴

明治19年式

明治19年~明治31年

取得可能な最も古い戸籍

明治31年式

明治31年~大正3年

両親の項目が個別で設けられた

大正4年式

大正4年~昭和22年

家単位で記載された最後の戸籍

昭和23年戸籍

昭和23~平成6年

夫婦単位で記載された現行戸籍の始まり

平成6年戸籍

平成6年~現在

デジタル化された戸籍


 

戸籍(改製原戸籍/除籍謄本)の読み解き

取得可能な戸籍で5つ様式があることをご紹介しました。比較的に新しい昭和23年戸籍までは専門的な知識がなくとも読解はできる場合がありますが、それより古い戸籍は様々注意をしながら確認していく必要があります。

注意が必要な点としては文字の読解です。特に文字については今では使われない字が多く含まれるため専門的な知識がないと読み取ることはできません。家系図作成をご自身でされる方の多くが苦労される点となりますので根気強く向き合っていくことが必要となります。

以下には戸籍の確認するポイントと文字の識別をご紹介いたします。

  • 戸籍の年式と種類を把握する 先ほどご紹介した戸籍の種類がわかると現時点でどの程度までさかのぼれているかを把握できるだけではなく、どの部分に家系図作成に必要な情報があるかを見つけやすくなります。例えばですが、明治31年式までは戸籍に載っている人物の名前の右に両親の名前が書いているためここから引用しますが、明治19年式はその項目がないため上段の経歴から見つける必要があります。このように年式の特性を意識しながら読み解いていくとスムーズに進行できるでしょう。

  • 旧体字を読む 最も大変な作業といえば古い字の読み取りでしょう。最初に取得している戸籍は最近のものなのでコンピューターによる文字ですが、昔は当然ながら手書きで記載されております。手書きだと人によってクセが出てくるため識別できない事が多々あります。 次に記載されている文字が読めないという事がございます。これは現代では使用する機会の少ない文字も多くあるためです。まず数字については大字(だいじ)が使われます。これは漢数字でして書類改ざん防止の目的で採用されておりました。生年月日や住所などで使われますが種類も多くないためサイトを参考に識別可能です。Wikipedia 女性先祖の名前においても読めない字がありますが、これは多くが変体仮名を採用されているためです。こちらは数も多いため覚えるよりも都度サイトを確認しながら見つけていくことをおすすめします。外部サイト 変体仮名でもないとなると草書体 / 崩し字 / 異体字などになります。草書体 / 崩し字は早く書くことを目的とした文字です。異体字は同じ意味の漢字で異なるパターンがあるものです。例えば"高"の感じですと"髙"は異体字となります。これに関しては数が非常に多いため業者においても苦労する項目でして手書き入力などを通じて可能性のある文字を見つけ、それを基に調べるなどを行います。


 

戸籍から家系図作成に必要な情報を見つける

家系図の作成においては全ての情報を読み解く必要はなく、必要な所を上でお伝えした箇所に絞って効率よく確認してきます。戸籍を全て揃えるまでの過程においては、さかのぼっていく過程が重要なためこちらに注目します。

  • 戸籍の作られた理由、閉鎖された理由 次の古い戸籍を請求する上で確認が必要な項目です。法律の改正、婚姻、扶養、分家、家督相続などで発生いたします。手元にある戸籍より前の戸籍を取得する上でも経緯を把握しましょう。

  • 先祖の名前を見つける 戸籍の中にさかのぼるための先祖の名前とどの本籍に繋がっているかを見つけます。先祖の名前は明治31年式戸籍までは名前の近くで見つける事ができます。明治19年式戸籍では名前上部の項目内または前戸主の項目から見つける事ができます。

  • 先祖の本籍地を見つける 戸籍の名前欄上部のところか戸主名上部に経緯が書いてあり、「"地域名"から転籍」や「"地域名"戸主の"名前"から〜」など住所らしき記載が見つけられます。この"地域名"が重要になってきまして次の戸籍の請求先となります。古い地名だと現在では市町村合併により同一地名でない場合があります。その場合は地域名を検索し、現在ではどの市区町村に該当するか見つけてから戸籍を請求いたします。


 

まとめ 戸籍の読み解きは家系図作成の中でもタフな作業の一つです。一方で古い書体の戸籍を見るとこのような物がまだ現存しているのかという驚きが実感できるでしょう。また読み解きの作業も慣れるまでは大変ですがサイトを照会しながらも進めたときに喜びがあります。 楽しみを見つけながら戸籍を紐解いていきましょう。


記事:Kakeizu Plus(家系図作成サービス)


Comments


bottom of page